こんにちは。村上英輝(@super_murakami)です。
Webライターのお仕事をしていると、画像選定や写真撮影などで画像を取り扱うことってありますよね。しかし編集したての画像って、実は無駄なデータが含まれていたり、必要以上に高画質だったりするため、ファイル容量が大きくて、ホームページの閲覧者やSEO的にもあまりよろしくありません。
TinyPNGというWebサービスを使うことで、見た目はほとんどそのままで、画像ファイルのファイル容量を大幅に削減することができます。ブログのアイキャッチ画像や記事中の写真など、サイズの大きな画像ほど高い効果が得られます。そこで今回はWebライターの皆さまにぜひ使ってほしい「TinyPNG」の使い方を解説します。
見た目はそのままでファイルサイズだけ削減

TinyPNGではpng画像だけでなくjpg画像も圧縮できます。もちろん透過pngにも対応しています。
実際にどれくらい効果があるのか、TinyPNGを使う前と使った後でどれくらいの違いがあるのか紹介します。
★圧縮前(412KB)
★圧縮後(193KB)
圧縮前と圧縮後ではファイルサイズが半分以下になっていますが、見た目の違いはほとんどありません。これはすごいですね!
PhotshopやFireworksで画像を書きだしたあとに、TinyPNGで圧縮する作業は、多くのWeb制作会社でも取り入れられています。TinyPNGはプロも愛用しているツールの一つです。
こんなにすごいTinyPNGですが、実は使い方はとっても簡単です。
TinyPNGの使い方
TinyPNGで画像を圧縮するには、TinyPNGのホームページを開いて、圧縮したい画像をドロップするだけです。一度に処理できる画像数は最大で20個です。

圧縮したい画像をドロップすると、自動的に処理が開始します。圧縮された画像は、
・個別にダウンロード
・Dropboxに保存
・zipファイルにしてまとめてダウンロード
の3つの方法で入手できます。お好みの方法を選んでください。
Photoshopプラグインもあります

TinyPNGにはPhotoshopと連動できるプラグインもあります。価格は50ドルです。ホームページから利用する方法では、同時に最大20枚までしか圧縮できないし、処理の済んだ画像ファイルをダウンロードする必要があります。しかし、Photoshopのプラグインとして使えば、Webサービスを経由せずにローカル環境だけで圧縮作業が完結します。
プロのWebデザイナーさんでもTinyPNGのPhotoshopプラグインを使用している方も結構いらっしゃるようです。
まとめ
画像編集の最終処理として取り入れたいTinyPNGを紹介してきました。使い方も簡単ですし、得られる効果も抜群です。ホームページを軽くするだけでなく、SEO対策としても画像ファイルの圧縮はマストです。もし使った事がなかったら、ぜひ一度「TinyPNG」をお試しください!
=====
このブログの更新情報をTwitterで配信しています。
よろしければ、フォローしてください!
⇒ @super_murakami
いろいろな専門性を活かして仕事をしています。
コレカラウェブでは「ライティング」「ホームページ制作」「コンサルティング」のお仕事を大募集中です!
⇒ コレカラウェブ